こんにちはTONELIKOです。
トネリコBLOGをはじめて1年が経ち、記事数も260以上となりました。
で、上記画像は、直近の2013年11月のGoogleアナリティクスのレポートですが、1ヶ月間のページビュー数は177,095PVでした。ほとんどはGoogle検索経由ですね。今まで、はてブやFacebookのいいね!でバズったことはありません。一度は経験してみたいもんです。
中には、Twitterのように気軽にちゃちゃっと書いた記事もあれば、2~3日も苦しみながら難産の末、公開した記事もあります。でも、悲しいことに、記事にかける労力とページビュー数って、まったく比例しないんですよね。
それでは、記事作成の生産性を上げて、少ない労力で多くのページビュー数を獲得するにはどうしたらよいのでしょうか。手前味噌ですが、トネリコBLOGのアクセス上位10記事の傾向から、そのポイントを考えてみました。
- 1位:ソフトバンクのiPhone機種変更でデータ移行の際にやるべき11の手順
- 2位:1日で解決!iPhoneに「SIMなし」の故障が起こったらどうするか?
- 3位:一度食べたらハマる!コストコのおすすめフード3品をご紹介
- 4位:撮影24秒!ショートムービーを作れるアプリ『RoadMovies』が楽しい!
- 5位:たった7分!MacのiPhotoデータ(iPhoto Library)を外付けHDDに移行する方法
- 6位:2014年賀状が作れるiPhoneの厳選おすすめアプリまとめ
- 7位:超簡単!外付けHDDを3分でMac用にフォーマットする方法を画像で解説
- 8位:iPhoneで着信音(着メロ)を作成できる無料アプリ「着うたメーカー」の使い方
- 9位:余裕の1TB!Mac内のiTunesデータを外付けHDDに移行する方法を画像で解説
- 10位:コストコのハーフシートケーキ48人分を賞味期限4日+1日で完食した件
- 読まれるブログ記事の3ポイント
- あとがき
- おまけ:ブログ運営に参考になる書籍
1位:ソフトバンクのiPhone機種変更でデータ移行の際にやるべき11の手順
ぶっちゃけ、実際に4sから5に機種変する際に、おこなったことをまとめただけです。
機種変の前に、こんな記事があったら情報を探す手間が省けて助かるのにな~という思いから作った記事でした。オリジナル情報自体は、いくつかの公式サイトに掲載されているものですが、それを当事者の視点でまとめた記事って意外になかったんですね。
次回の機種変の際には、自分でもこの記事を見返して確認するつもりです。
- ページビュー数(%):13.61%
- 直帰率:84.14%
- URL:https://toneliko.com/4989/
2位:1日で解決!iPhoneに「SIMなし」の故障が起こったらどうするか?
トラブルはブログネタになるということを実感した記事です。2013年4月13日の記事ですが、いまだに毎月のようにコンスタントに読まれているようです。
iPhone4sを使っていた頃、実際によく「SIMなし」になって困っていたんですね。これも色々と手探りで調べながら、実際に治すまでのことをそのまま記事にしました。
「困ったときはGoogle先生に聞いてみる → この記事にアクセス」という人が多いようです。この記事以来、何かトラブった時は、まず画面キャプチャーを取るクセがついてしまいました。
- ページビュー数(%):8.62%
- 直帰率:90.59%
- URL:https://toneliko.com/1509/
3位:一度食べたらハマる!コストコのおすすめフード3品をご紹介
実はこの記事、書いた当初はこんなにアクセスが来るとは思ってもいませんでした。
どうやら「コストコ おすすめ」で検索してくる人が多いようです。コストコの人気の高さには驚かされます。
コストコって店舗数は限られていますし、他店では扱っていないアメリカンな商品が豊富に置いてあります。また、公式にはネット通販もやっていないので、商品情報が口コミ頼りなところがあるんですね。
そんな情報ニーズの高いところに、ちょうどこの記事がピッタリはまったのでしょう。
- ページビュー数(%):7.06%
- 直帰率:79.70%
- URL:https://toneliko.com/4643/
4位:撮影24秒!ショートムービーを作れるアプリ『RoadMovies』が楽しい!
この『RoadMovies』、もともとは知人の間で流行っていたんですね。で、自分でもやってみたら面白かったので、記事にしてみたわけです。タイミングが良かったんでしょうね。まだ大流行する前に、たまたま知ることができて記事を作れたことはラッキーでした。
「いいものを見つけたら、すぐに記事にする」という姿勢で、普段から常にアンテナを張っておくべきですね。
- ページビュー数(%):5.92%
- 直帰率:83.79%
- URL:https://toneliko.com/2303/
5位:たった7分!MacのiPhotoデータ(iPhoto Library)を外付けHDDに移行する方法
2013年3月28日の記事ですが、いまだにコンスタントに読まれているようです。これも実際にやってみたことをノウハウとして残しておこうと記事にしました。
私のように、iPhotoに写真データをバックアップしている人が多く、またPCの内蔵HDDの容量を圧迫して困っている人も多いのでしょうね。やり方自体は、公式サイトにも記載がありますが、おそらく、画像付きでここまで詳しくは解説していないはずです。
内容が同じでも「文字だけの簡単な説明」と「画像をたくさん使ったていねいな説明」では、後者を選ぶ人のほうが多いことは容易に想像がつきます。
- ページビュー数(%):4.45%
- 直帰率:81.56%
- URL:https://toneliko.com/1164/
6位:2014年賀状が作れるiPhoneの厳選おすすめアプリまとめ
これはぶっちゃけ、アクセス狙ってました。
iPhone関連の記事がよく読まれていることは分かっていましたし、時期的に年賀状の関心が高まってきていることも、十分予想できましたので、間違いなくニーズがあるだろうと考え記事にしました。
あまり狙いすぎるのは性に合わないので、こういったタイムリーな記事が、当ブログのメインになることはありませんが、たまにはいいですね。
- ページビュー数(%):2.76%
- 直帰率:88.30%
- URL:https://toneliko.com/5650/
7位:超簡単!外付けHDDを3分でMac用にフォーマットする方法を画像で解説
私自身が、外付けHDDをMac用にフォーマットする際に、色々と調べながら身につけた知識を元に記事を作成しました。
内容的には、Mac初心者向けの記事です。初心者向けなので、画像を豊富に使って解説しています。でも、初心者ってどんな分野でも、その分野自体が廃れない限り、絶対にいなくなりませんよね。
2013年2月12日の記事が、いまだに読まれていることが何よりの証拠でしょう。
- ページビュー数(%):2.52%
- 直帰率:85.35%
- URL:https://toneliko.com/561/
8位:iPhoneで着信音(着メロ)を作成できる無料アプリ「着うたメーカー」の使い方
「着うたメーカー」は前々から使っていたのですが、なかなか記事にする機会がありませんでした。
ところが、iPhoneの新商品が出ることになり、ガラケーから買い替える人も多いだろうと考え、2013年9月24日のタイミングで記事を公開しました。ガラケーに使い慣れた人にとっては、「iPhoneでも着メロを使いたい」というニーズが高いと予想できたからです。
タイミングとニーズがピッタリあっていたことと、画像を豊富に使って解説したことが受け入れられたのでしょう。
- ページビュー数(%):2.16%
- 直帰率:89.68%
- URL:https://toneliko.com/4543/
9位:余裕の1TB!Mac内のiTunesデータを外付けHDDに移行する方法を画像で解説
こちらも5位の「たった7分!MacのiPhotoデータ(iPhoto Library)を外付けHDDに移行する方法」と同じく、Mac初心者向けノウハウ記事です。やはり画像付きで詳しく解説している点がポイントですね。
- ページビュー数(%):2.15%
- 直帰率:75.40%
- URL:https://toneliko.com/1032/
10位:コストコのハーフシートケーキ48人分を賞味期限4日+1日で完食した件
3位の「一度食べたらハマる!コストコのおすすめフード3品をご紹介」と同じくコストコネタです。ただし、この記事は48人分の超大型ケーキを買って、5日間かけて完食した話です。
おそらくコストコでよく買い物をする人でも、このハーフシートケーキを見ることはあっても、実際に買う人はほとんどいないのではないでしょうか。読者の中には、実際に購入を検討している人もいるのでしょうが、怖いもの見たさでこの記事を覗いてみた人も多いかもしれません。
まあ、意図したわけではないのですが、ちょっとしたネタ記事として捉えられているのかもしれませんね。
- ページビュー数(%):2.09%
- 直帰率:76.66%
- URL:https://toneliko.com/3679/
読まれるブログ記事の3ポイント
上記10記事から、読まれているブログ記事のポイントをまとめると、下記3つに集約できます。
1.実体験に基づいている
実体験に基づいたリアルな記事は、オリジナル性があるので、価値あるコンテンツとして評価されるのでしょう。それが検索結果にも反映され、多くのアクセスを集めることになります。
具体的には、何か困った時の対処法や、食べ物のレビュー、実用性の高いノウハウなどがこれに当ります。
2.読者視点に立った記事構成
トネリコBLOGでは、画像をふんだんに使っています。画像付きで丁寧に詳しく記述することで、記事にリズムができますし、文章量が多くても負担を感じることなく読み進めることができます。
そういった意味では、内容自体は完全オリジナルでなくても良いですが、その見せ方は読者視点に立って再構成する必要があります。
3.ニーズに合った公開のタイミング
記事のテーマにもよりますが、公開のタイミングによってアクセス数が大きく変わる場合もあります。
自分なりに仮説を立てて、場合によってはGoogleトレンドなどのツールを利用し、現在の読者ニーズを予想してから記事テーマを決めるのもありでしょう。
あとがき
上位10記事を改めて眺めてみると、iPhoneやMacに関するノウハウやアプリレビューやコストコの食品レビューに偏っていますね。
トネリコBLOGは特定のテーマに絞ったブログではありませんので、子育てやスポーツ関連の記事などもよく書いていますが、残念ながら、あまり読まれていないようです。他のテーマでも、もう少し読んでもらえる工夫をするべきですね。
ブログはページビュー数がすべてとは思いませんが、読んでもらえなければ存在しないことと同じです。できることなら、自分も楽しめて、より多くの方に読んでもらえるブログに育てていきたいものです。
以上TONELIKOでした。
おまけ:ブログ運営に参考になる書籍
昨日から読み始めましたが、鵜呑みにしてはいけません。自分のアタマで考えよう。
何度も繰り返し読んでいます。実体験に基づいたリアルな内容です。
ブログ運営の辞書みたいなものですね。こちらも何回も読み返しています。
コメント