「Twitterのシェアボタンを公式とは違うものにしたい」
「ボタンの文章をページごとに変えたい」
「シェアする文章やタグを指定したい」
そんなときに役立つ、Twitterのオリジナルシェアボタンの作り方を紹介します。
オリジナルシェアボタンのHTMLとCSS
まずは完成したシェアボタンをご覧ください。実際にクリックしていただければ、この記事をシェアできます。
シェアボタンのHTMLはこちら。
<a class="btn_tw" href="https://twitter.com/intent/tweet?url=https://toneliko.com/14354/&text=Twitterのオリジナルシェアボタンの作り方 - HTMLとCSSのサンプルもあり!&via=toneliko11&related=toneliko11:プログラミング、とくにJavascriptの面白さにどハマリ中!&hashtags=プログラミング,Wordpress" target="_blank_" rel="nofollow"><i class="fab fa-twitter fa-fw"></i> この記事をシェアする</a>
CSSはこちら。class=”btn”でボタンのスタイルをこのように定義すると、テキストリンクがボタンになります。
/* ボタンの装飾 */
.btn_tw {
/* 文字の太さをboldに指定 */
font-weight: bold;
/* 縦方向に.8em、横方向に1.6emの余白を指定 */
padding: .8em 1.6em;
/* 周囲に0.4emの余白を指定 */
margin: 0.4em;
/* 背景色をtwitter色に指定 */
background-color: #00acee;
/* 文字色を白色に指定 */
color: #fff;
/* リンクの下線を消す */
text-decoration: none;
/* ボーダーをなくす */
border-style: none;
/* 角を丸める */
border-radius: 5px;
}
/* ボタンホバーで色を薄く */
.btn_tw:hover {
/* 透明度を0.6に */
opacity: 0.6;
/* 1秒かけて色を薄くする */
transition: 1.0s ;
/* 文字色を白色に指定 */
color: #fff;
}
TwitterシェアボタンのHTMLの設定方法
ここからTwitterシェアボタンのHTMLの設定方法について解説していきます。
Twitterシェアテキスト基本形(HTML)
Twitterシェアボタンの基本形はリンクテキストです。シェアする情報を含まない基本形はこちら。
クリックしていただければ分かりますが、ツイートする内容があらかじめ用意されていない状態です。
HTMLはこちら。classも指定されていないので、シンプルですね。
<a href="https://twitter.com/intent/tweet?" target="_blank" rel="nofollow">この記事をシェアする</a>
ツイートする内容を指定する
では、ツイートする内容をあらかじめ用意しておくにはどうしたらよいのでしょうか?
じつは、リンク先URLの続き(?の後)にこのようなパラメータを設定することで、さまざまな情報を加えることができます。
| パラメータ | シェアする内容 |
|---|---|
| url | 共有したいページのURL |
| text | ページタイトルなどの共有したい文章 |
| hashtags | 設定したいハッシュタグを入れます。#は不要。カンマ区切りで複数設定可能 |
| via | TwitterアカウントIDを設定しておくと、「@◯◯さんから」と表示されます。@は不要 |
| related | フォローを促したいTwitterアカウントのIDを設定。ツイート後に「おすすめユーザー」として表示されます。IDの後にコロン(:)をつなげて説明文を加えることも可 |
Twitterアイコンの設置方法
最後に、ボタンの先頭にアイコンを設置する方法を解説します。結論から言うと、ボタンの表示テキストの先頭にこちらのコードを加えればOK!
<i class="fab fa-twitter fa-fw"></i>
これは、Font AwesomeというWebアイコンフォントを利用できるサービスを使って表示しています。
Twitterアイコン以外にも、さまざまなアイコンが用意されているので、ぜひ一度確認してみることをおすすめします。アイコン一覧はこちらから探せます。
アイコン一覧ページの検索窓に”twitter”と打ち込んで検索すると、Twitterアイコン一覧が表示されます。
任意のアイコンを選んで、右下の「Start Using This Icon」をクリックすると、このようにアイコンのHTMLが表示されるので、コピーしてボタンテキストの前に貼り付ければOK!

なお、Font Awesomeの使い方については、サルワカのこちらの記事が詳しいです。
以上、TONELIKOでした。
「役に立った!」と思ったら、シェアしていただけると嬉しいです!





コメント